• トップページ
  • 解決事例
  • Q&A
  • ご相談の流れ
  • 弁護士費用
  • 弁護士紹介
  • アクセス

モラハラで離婚したいが証拠がない場合は?効果的な証拠の集め方について弁護士が解説

 モラハラ離婚を考えているけれど、証拠がないと不安…そんなあなたのために、この記事ではモラハラ離婚で必要な証拠の種類や集め方、証拠がない場合の対処法を弁護士が詳しく解説します。モラハラ離婚は精神的な苦痛が大きく、証拠集めも難しい場合が多いです。この記事を読むことで、音声録音や日記、診断書など、どのような証拠がモラハラ離婚にとって効果的なのか、また、証拠がない場合でも離婚できる可能性があるのかどうかが分かるはずです。さらに、証拠集めの具体的な方法や注意点、弁護士に相談するメリットなども紹介いたします。この記事を参考に、あなたにとって最適な解決策を見つけてください。

 

  1. 1.モラハラは証拠がなくても離婚できるのか?

 モラハラを受けているけれども、証拠がないために離婚できるか不安を抱えている方は少なくないはずです。結論から言いますと、証拠がなくてもモラハラを理由に離婚することは可能です。

 民法第770条は、「婚姻を継続し難い重大な事由」がある場合に離婚を認めています。そして、婚姻関係が破綻していると認められる場合には、「婚姻を継続し難い重大な事由」があると判断されます。モラハラによって、婚姻関係が破綻していると認められれば、「婚姻を継続し難い重大な事由」に該当すると判断され離婚が認められます。そのため、音声録音や動画、SNSの記録といった、モラハラの事実を示す具体的・客観的な証拠がなくても、モラハラの事実を裁判所に認めさせることができれば、離婚は認められます。

 ただし、客観的な証拠がなく、相手がモラハラの事実を認めない場合には、モラハラの事実を立証することは容易ではありません。裁判所は、まずは客観的な証拠に基づいて判断するため、客観的な証拠がないと、モラハラがあったことを証明するハードルはどうしても高くなってしまいます。ただ、客観的な証拠がない場合でも、例えば、以下のような状況証拠を積み重ねることにより、モラハラを立証できる場合もあります。

  ・モラハラによって体調を崩し、医師の診断書がある場合

  ・モラハラの内容を友人や家族に相談した記録(SNSやメールなど)がある場合

  ・モラハラを役所など第三者機関に相談した記録がある場合 等

 

 また、調停委員や裁判官に対し、モラハラの状況を具体的に説明することも重要です。客観的な証拠ではありませんが、モラハラを受けたご本人の主張も証拠の一つになります。いつ、どこで、どのような言動を受けたのか、詳細に説明することで、モラハラの事実を信憑性高く伝えることができます。

 もっとも、やはり状況証拠だけでは不十分な場合もあります。相手がモラハラ行為を否定した場合、裁判所がモラハラを認定するのは容易ではありません。しかし、そのような場合も諦めてはいけません。客観的な証拠がない場合でも、弁護士に相談することで、状況証拠の収集や、裁判所への効果的な主張方法についてアドバイスを受けることができます。

 

1.1 モラハラ離婚で証拠がない場合の注意点

 証拠がない、または少ない場合、離婚が成立するまでに時間がかかる可能性があります。また、離婚条件(特に慰謝料)で不利な状況になる可能性も頭に入れておかなければなりません。

 

状況

注意点

証拠がない

モラハラの立証が難しく、最悪、モラハラでの離婚が認められない可能性がある。

離婚が認められたとしても、慰謝料の請求が難しくなる可能性が高い。

証拠が少ない

立証の難しさにより、離婚成立までに時間がかかる可能性がある。

慰謝料の金額が低くなる可能性がある。

 

 証拠がなくてもモラハラ離婚は可能ですが、証拠がないことでどうしても、立証の方法や慰謝料に関して不利益が生じてしまう可能性があります。証拠に乏しい場合、いち早く効果的な証拠を収集し、少しでも有利に進めるためにも、弁護士に相談し、適切な対応をとることが重要です。

 

  1. 2.モラハラ離婚で必要な証拠とは?

 モラハラは、身体的な暴力と違い、目に見えない精神的な暴力であり、しかも家の中といういわば密室で行われることが多いため、モラハラがあった事実を証明する証拠が重要になります。裁判では、証拠によって判断が下されます。当事者の主張や第三者の証言も証拠になりますが、どうしても人の記憶は薄れてしまいますし、少なからず自分の有利に主張してしまいがちなので、裁判では、証拠の中でも特に客観的な証拠が重視されます。証拠が十分に揃っていれば、離婚が容易に認められやすいだけでなく、慰謝料請求も有利に進められます。逆に証拠が不十分だと、離婚自体が認められない可能性や、慰謝料額が低くなる可能性があります。そのため、可能な限り証拠(特に客観的な証拠)を集める努力が重要です。

 

2.1 モラハラ離婚で有効な証拠の種類

 モラハラは目に見えにくい精神的な暴力であるため、証拠集めが難しいケースが多いです。しかし、諦めずに様々な方法を試すことで、効果的な証拠を集められる可能性があります。以下に、モラハラ離婚における証拠の種類とその特徴を挙げておきます。

 

 

証拠の種類

内容

メリット

デメリット

音声録音

暴言や人格否定などの発言を録音したもの

モラハラ発言やその状況を直接的に記録できる。

録音機器の準備が必要。録音に気づかれると身の危険もある。

動画撮影

モラハラの現場を撮影したもの

音声録音に加えて、表情や状況も視覚的に記録できるため、より有力な証拠となり得る。

携帯電話のカメラでよいが、準備が必要。撮影に気づかれると身の危険もある。

メール、SNS

脅迫や侮辱などの内容を含むメッセージの記録

手軽(スクリーンショット)に記録を残せる。日付や時間が自動的に記録できる。

データ紛失の可能性がある。

日記

モラハラを受けた日時、内容、自身の心身への影響などを記録したもの

自分自身で用意できる。心身への影響など、モラハラの影響を細かく示すことができる。

一定期間の継続が必要。

診断書

医師によるモラハラによる精神的ダメージの診断書

モラハラと心身の不調の因果関係を証明できる。

医師の診察が必要。

 

目撃証言

モラハラの現場を目撃した第三者による証言

客観的な証拠となり得る。

裁判所での証言までの協力が得られない場合がある。

 

 これらの証拠は、単独で効果的な場合もありますが、複数の証拠を組み合わせることで、より有力な証拠となります。 例えば、音声録音と日記を組み合わせることで、モラハラの具体的内容と、モラハラによる被害(結果)である精神的苦痛を裏付けることができます。また、診断書とメールの記録を組み合わせることで、モラハラとそれによる心身の不調の因果関係をより明確に示すことができます。

 

  1. 3.モラハラ離婚における証拠の集め方

 何度も申し上げるとおり、モラハラ離婚では、証拠が非常に重要になります。裁判で有利に離婚を進めるためには、モラハラの事実を客観的に証明できる証拠をできる限り多く集める必要があります。ここでは、モラハラ離婚で効果的な証拠の種類ごとに、具体的な集め方と注意点について解説します。

 

3.1 音声録音の方法と注意点

 音声録音は、モラハラ発言の証拠として非常に有効です。直接的に相手のモラハラ発言の内容を記録するとともに、モラハラ発言の際の語気や執拗さなどをあわせて記録することができます。

 録音を開始する前に、相手に録音していることを告げる必要はありません。相手に内緒で録音しても、証拠として使用できます。

 録音機器は、スマートフォンの録音アプリで十分です。できる限りクリアな音声を録音してください。録音にあたっては、会話の中で、日時や場所などの情報がわかるように記録できると、証拠としての信憑性が高まります。

 もっとも、録音が相手に気づかれると身の危険も考えられます。相手に気づかれる危険がある場合には、録音は諦めましょう。身の安全を第一に考えてください。

 

3.2 動画撮影の方法と注意点

 動画撮影は、モラハラ行為の様子を視覚的に記録できるため、強力な証拠となります。暴言だけでなく、暴力や嫌がらせ行為なども記録することができます。

 スマートフォンのカメラで十分ですので、できる限り鮮明な映像を撮影してください。撮影日時や場所などの情報もわかるように撮影ができると、証拠としての信憑性が高まります。

 音声録音と同様、相手に気づかれたり、相手が興奮して撮影を止めるように迫ってきたりした場合には、素直に応じて撮影はストップしてください。身の安全が第一です。

 

3.3 メール、SNSなどの記録の保存方法

 相手方が送ってきたモラハラ発言を内容とするメールやSNSなどの記録は、モラハラ発言や嫌がらせ行為を直接示す証拠として重要です。相手から送られたメールやSNSは、誤って削除したりしないように保存しておくことが重要です。

 

保存方法

説明

スクリーンショット

モラハラ発言の画面をスクリーンショットで保存します。日付や時刻がわかるように保存してください。

印刷

メールやSNSのメッセージを印刷して保存する場合、時系列がわかるように、印刷した紙に日付を記入しておくなど、きちんと整理しておくことが必要です。

データのエクスポート

メールやSNSのデータをCSVファイルやPDFファイルなどにエクスポートして保存する方法です。証拠となるメッセージを削除しないように注意しましょう。

 

3.4 日記の書き方

 日記は、モラハラ被害の状況を記録するための重要な手段です。具体的な日時、場所、モラハラの具体的な内容、その時の自分の気持ちなどを、できる限り詳細に記録しましょう。

 日記は、まずは、どのようなモラハラ行為がなされたのか、事実をできる限り詳細に記載し、その後に相手のモラハラでどう思ったのかなどご自身の気持ちを記載してください。まずは具体的な事実のみを淡々と記録することが重要です。事実と、自分の気持ちや感情とをできる限り分けて記載することを心掛けてください。

 日記は、モラハラ行為がなかった日でも、継続して、できれば毎日書いてください。継続して書くことで、改ざんの入る余地が少なくなり裁判官への信憑性が高まります。

 

3.5 診断書の入手方法

 モラハラによって心身に不調をきたした場合、医師の診断書は重要な証拠となります。心療内科や精神科を受診し、モラハラの被害状況を医師に説明しましょう。

 診断書にモラハラによる症状や治療内容を記載してもらえれば、これは、モラハラが原因で精神的な苦痛を受けたことを証明する証拠となります。

 

3.6 証人尋問(目撃証言)のポイント

 モラハラを目撃した人がいれば、裁判となった場合、証人尋問によってその証言を証拠とすることができます。証人は、家族や友人、同僚など、モラハラを目撃した人であれば誰でも構いません。

 証人尋問は、裁判所で行われます。証人には、自分が目撃したモラハラの状況を正確に証言してもらう必要がありますが、反対尋問にさらされることになります。証人尋問は、証人にとってどうしても負担となってしまいますので、最後の手段として考えておいた方が良いかもしれません。事前に証人となる方とよく話し合い、協力を得られるようにしましょう。

 

  1. 4.モラハラ離婚を弁護士に相談するメリット

 モラハラ離婚は、精神的な苦痛を伴う複雑な問題です。弁護士に相談することで、様々なメリットを得ることができます。

 

4.1 法的知識に基づいた的確なアドバイス

 モラハラは、法律で明確に定義されているわけではありません。そのため、どのような言動がモラハラに該当するのか、判断が難しい場合もあります。弁護士は、豊富な法的知識と経験に基づき、あなたの状況が法的に見てモラハラに該当するかどうかを判断し、的確なアドバイスを提供できます。モラハラで傷つき、冷静な判断が難しい状況だからこそ、専門家の客観的な意見は非常に重要になると思われます。

 

4.2 証拠収集のサポート

 モラハラ離婚では、証拠の有無が大きく影響します。弁護士は、事案ごとに、どのような証拠が重要か、どのように証拠を集めれば良いかをアドバイスし、証拠収集をサポートできます。証拠集めは、モラハラ離婚を進めるうえで非常に重要なポイントとなります。重要なポイントであるからこそ、専門家である弁護士に相談してもらいたいところです。

 

4.3 慰謝料請求のサポート

 モラハラによって受けた精神的苦痛に対して、慰謝料を請求することができます。弁護士は、依頼者の話を詳しく聞き、手持ちの証拠を適切に分析し、適切な慰謝料請求の金額、請求方法を提案できます。弁護士に依頼することで、スムーズに手続きを進めることができます。

 

4.4 離婚協議・調停への対応

 弁護士は、あなたの代理人として、相手方との交渉や裁判所での手続全般を代理します。法的知識に基づいた交渉を行うことで、あなたにとってできる限り有利な条件での離婚協議・調停の成立を目指します。相手方に弁護士がいる場合、あなたも弁護士に依頼することで、対等な立場で交渉を進めることができます。

 

4.5 裁判への対応

 離婚協議・調停で合意に至らなかった場合、裁判(離婚訴訟)に移行することになります。弁護士は、裁判に必要な書類作成や手続きを代行し、あなたを代理して法廷で必要な主張・立証を行います。裁判は、どうしても専門的な知識と経験が不可欠です。弁護士に依頼することで、安心して裁判に臨むことができるはずです。

 

4.6 弁護士に相談するメリット一覧

 

メリット

詳細

法的知識に基づいた的確なアドバイス

モラハラに該当するかの判断や、今後の対応策のアドバイス

証拠収集のサポート

集めたい証拠の種類、証拠の集め方のアドバイス

慰謝料請求のサポート

適切な慰謝料請求手続きの代行

離婚協議・調停への対応

相手方や裁判所との交渉、合意形成のサポート

離婚訴訟への対応

裁判書類の作成、法廷での代理人としての主張・立証など、手続全般を代理

 

 モラハラ離婚の場合、精神的に疲弊してしまっている方も多くいらっしゃいます。弁護士に相談することで、精神的な負担を軽減し、冷静に状況を判断することができます。また、法的知識に基づいた的確なアドバイスやサポートを受けることで、あなたにとってより良い結果を得られる可能性が高まります。一人で悩まず、まずは弁護士に相談してください。

 

  1. 5.モラハラでお悩みの方はJPS総合法律事務所へご相談ください。

 モラルハラスメントによる精神的苦痛は計り知れません。一人で抱え込まず、専門家である弁護士に相談することで、具体的な解決策が見えてくるはずです。JPS総合法律事務所では、モラハラに関するご相談を多数承っております。豊富な経験と実績に基づき、依頼者様に寄り添いながら、その人にとって最善の解決を目指します。

 

5.1 ご相談内容例

 以下のようなお悩みは、お気軽にご相談ください。

 ・夫(妻)から暴言や人格否定などのモラハラを受けている

 ・モラハラが原因で離婚を考えているが、どうすれば良いか分からない

 ・モラハラの証拠を集める方法を知りたい

 ・離婚協議・調停・訴訟の手続きについて知りたい

 ・慰謝料請求について知りたい

 ・親権問題で悩んでいる

 ・その他、モラハラに関する悩みを抱えている

 モラハラの被害者の方の中には、長年モラハラにさらされた結果、ご自身が悪いと思い込まされてしまっている方もいらっしゃいます。少しでも、モラハラではないかと感じた方は、ご遠慮なくご相談ください。

 

5.2 JPS総合法律事務所の特徴

 JPS総合法律事務所では、これまで、延べ1000件近い離婚のご相談をお受けしており、モラハラに関するご相談も多くお受けしています。

特徴

詳細

豊富な実績

1000件近い離婚相談をお受けし、モラハラ案件も多数解決した実績があります。

丁寧なヒアリング

安心してご相談いただけるよう、離婚相談専用のカルテを用意し、丁寧なヒアリングを心がけています。

明確な料金体系

ご相談前に費用について明確にご説明いたします。

秘密厳守

ご相談内容の秘密は厳守いたします。

初回相談無料

初回相談は1時間無料です。

 

 当事務所は、初回相談は1時間無料です。少しでもモラハラではないかと感じた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。皆様が笑顔になれるよう尽力いたします。皆様からのご相談を心よりお待ちしております。


離婚・慰謝料・財産分与の無料相談

離婚・男女トラブルに関するご相談メニュー

PAGE TOP