• トップページ
  • 解決事例
  • Q&A
  • ご相談の流れ
  • 弁護士費用
  • 弁護士紹介
  • アクセス

離婚に関するQ&A

離婚問題について、ご相談時などによく寄せられる質問をまとめました。ご不明な点は、遠慮なくお問い合わせください。

離婚原因

よくある離婚原因

どのような場合に離婚ができますか。

夫(妻)が不貞をしているようで、離婚を考えています。離婚を切り出す前にあたって注意することは何ですか。

何年ぐらい別居したら離婚が認められますか。

夫は600万円程の年収がありますが、月額3万円しか生活費をくれません。そのため、子どもの習い事や大きな買い物にはすべて夫の了解が必要です。離婚できますか。

いわゆるセックスレスの状況です。離婚の原因になりますか。

私たち夫婦は、大阪市内に住んでいます。夫はとてもいい人なのですが、ギャンブルが唯一の欠点で、ギャンブルで借金を繰り返します。ギャンブルで借金を繰り返す夫と離婚できますか。

 

不貞関連

私は浮気をしてしまいました。私から離婚を請求できますか。

不貞の証拠は何が必要ですか。探偵を雇った方がいいですか。

夜に密室に二人でいたら、不貞になりますか。

夫が性風俗店に通っていました。不貞にあたりますか。

会社の飲み会で同僚の女性と浮気をしてしまい、妻にばれてしまいました。たった一度の過ちでも不貞になりますか。

夫が浮気をしました。話し合いをして一度は許したのですが、やはり許せません。離婚できますか。

 

財産分与

総論

親から貰った財産や相続した財産も財産分与の対象となりますか。

夫がどのような財産を持っているのかわからない場合、どうしたらいいですか。

夫婦の財産分与の割合は、どう考えられていますか。

夫の借金は、財産分与の対象になりますか。

別居後に取得した財産は財産分与の対象となりますか。

財産分与の金額を増やすにはどうしたらよいですか。

離婚後でも財産分与を請求できますか。

専業主婦でも財産分与を受け取ることができると聞きました。実際にはいくらくらい受け取ることができるのでしょうか?

私は結婚を機に会社を辞め、夫の実家近い大阪市に居住することになりました。結婚してからずっと専業主婦でも財産分与を受け取ることができますか?

私は専業主婦で、夫は大阪市内で会社を経営していますが、会社名義の自社ビルは財産分与の対象になりますか?

 

預貯金

婚姻前の預貯金と婚姻後の預貯金が混在している口座については、どの部分が財産分与の対象となりますか。

 

保険

子ども名義の預金や学資保険は分けなければなりませんか。

自分の親が月々の保険料を支払ってくれている私を契約者とする生命保険の解約返戻金は財産分与しけなければなりませんか。

 

株式

株式を財産分与する場合、いつの時点の株式数、評価額を基準としますか。

夫が経営している会社の株式は財産分与の対象になりますか。

 

不動産

住宅ローンが残っている夫名義の自宅に、子どもと住み続けることはできますか。

住宅ローンが残っている場合、自宅はどのように分けたらよいですか。不動産業者の話によると、売却をしたら、300万円程度の売却益が出るそうです。

住宅ローンが残っている場合、自宅はどのように分けたらよいですか。不動産業者の話によると、売却をしても、500万円程度のオーバーローンとなるそうです。

自宅を購入する時に妻の親からもらった頭金はどのように処理すべきですか。妻の親から500万円の頭金を出してもらい、5000万円で自宅を購入しました。現在自宅の価値は4000万円で、住宅ローン500万円が残っています。私(夫)が自宅を取得する場合、妻に対していくら支払う必要がありますか。

私(夫)が別居中に負担した住宅ローンは、財産分与として清算することができますか。

 

退職金

既に夫が受け取った退職金は財産分与の対象になりますか。

夫はまだ退職していませんが、退職金は財産分与の対象になりますか。退職前に将来の退職金を分けるとき、財産分与の額はどう計算しますか。

退職前に将来の退職金を分与するとき、離婚時に一括して支払う必要がありますか。

夫の会社に退職金制度があるのか分からない場合、これを調べることはできますか

 

会社関係

離婚に伴う財産分与として、夫が経営する会社の財産を分けてもらうことはできますか。

 

慰謝料

夫の浮気相手に慰謝料を請求できますか。手続きはどう進めるのがいいですか。

不貞があった場合の慰謝料の相場はいくら位ですか。

交際相手の配偶者から、不貞を理由に慰謝料を請求されています。今は別れましたが、交際当時、交際相手からは独身と聞かされており、慰謝料請求まで結婚していることは知りませんでした。結婚していることを知らなかったのに、慰謝料を払わなければならないのですか。

夫の浮気相手について、携帯電話番号はわかりましたが、住所がわかりません。どうしたらよいですか。

夫の浮気相手に慰謝料を請求しましたが、収入がないと言っています。あきらめなければなりませんか。

配偶者のいる人と浮気(不貞)をしてしまい、相手の夫から高額の慰謝料を請求されています。どうしたらよいでしょうか。

夫が職場の同僚と浮気(不貞)をしました。浮気相手の仕事を辞めさせることはできますか。

4年前、夫からDVを受けました。また、同時期に、夫の浮気が発覚しました。それらのことが原因で夫婦関係が悪化し、夫との離婚を決意しました。慰謝料請求には時効があると聞いたのですが、夫から慰謝料を取りたいのです。可能でしょうか。また、不貞相手の女性からも慰謝料を取りたいのですが、可能でしょうか。

離婚・慰謝料・財産分与の無料相談

離婚・男女トラブルに関するご相談メニュー

PAGE TOP