• トップページ
  • 解決事例
  • Q&A
  • ご相談の流れ
  • 弁護士費用
  • 弁護士紹介
  • アクセス

男性

証拠を積極的に提出したことにより、調停委員の理解が得られ、養育費の減額及び分割払いが認められた事例

事案の概要依頼者:夫 50歳台 自営業相手方:妻 50歳台 パート子ら2名 依頼者(夫)と相手方(妻)は十数年前に離婚し、その際に、子らの養育費の支払いについての約束をしていた。もっとも、その後、夫は収入が不安定となり、また、再婚をしたこともあり、養育費の支払いを怠っていた。そうしたところ、養育費が支払われなくなってから十年以上が経過した時点において、急に妻から夫に対して、400万円を超える未払い
続きを読む >>

依頼者に落ち度がないことを丁寧に説明し、慰謝料なしの円満離婚が成立した事例

事例の概要依頼者:夫 30歳台 会社員相手方:妻 30歳台 無職 依頼者と相手方(妻)は、入籍はしていたものの、結婚当初から妻が同居を拒否し、その後、妻は離婚をしたいと申し出るとともに、自分は騙されて入籍したと主張し、夫に対して慰謝料を請求してきた。当事務所の活動 相手方である妻に対して、内容証明郵便を送付し、離婚手続きを円満に進めたいこと、及び、依頼者(夫)に何らの落ち度もないことを丁寧に説明し
続きを読む >>

弁護士の丁寧な説明で、不当に高額な婚姻費用の請求を退けた事例

事例紹介依頼者:夫 30歳台(自営業)相手方:妻 30歳台(専業主婦)子:長男、次男(未成熟子) 離婚を前提に別居していたところ、妻から夫に対して不当に高額な婚姻費用分担の請求がなされた。妻は、夫の生活状況からみて税務申告をしていない隠し所得があるのではないかという主張を展開した。当事務所の活動 相手方から婚姻費用分担の調停を申し立てられた。調停では、隠し所得がないことを調停委員に丁寧に説明したが
続きを読む >>

弁護士が積極的に交渉をして、4ヶ月という早期で提案内容通りの離婚が成立した事例

事例紹介依頼者:夫 40歳台(大手会社勤務)相手方:妻 40歳台(専業主婦)子:長女(未成熟子) 夫婦は数年前より別居状態にあり、仲が良い状態ではなかったが、最近になって妻が精神的に不安定な状態となり、夫の職場にまで電話をしてくるようになった。仕事に支障が出るようになってしまったことから、夫は妻と離婚することを決意した。当事務所の活動 夫(依頼者)は一刻も早い離婚を希望していたため、早急に内容証明
続きを読む >>

次の記事を見る >>
離婚・慰謝料・財産分与の無料相談

離婚・男女トラブルに関するご相談メニュー

PAGE TOP