【事案の概要】 ■離婚/慰謝料の別:離婚 ■理由:長期間の別居 ■依頼者:性別:女性 年代:50代 職業:派遣社員...
Author Archive
交際相手の配偶者から、不貞を理由に慰謝料を請求されています。今は別れましたが、交際当時、交際相手からは独身と聞かされており、慰謝料請求まで結婚していることは知りませんでした。結婚していることを知らなかったのに、慰謝料を払わなければならないのですか。
Answer
結婚していることを知らずに交際していた場合には慰謝料を支払う必要はありません。
Point
配偶者のある方と性交渉を持つ行為は、通常は不貞行為として不法行為と評価され、他の配偶者に対して、損害賠償責任を負います。
もっとも、不法行為の成立には、故意または過失が必要で、交際相手から独身と聞かされていた場合には、不貞の故意がないため、不法行為とはならず、慰謝料を払う必要はありませ
続きを読む >>
住宅ローンが残っている場合、自宅はどのように分けたらよいですか。不動産業者の話によると、売却をしても、500万円程度のオーバーローンとなるそうです。
Answer
オーバーローンの場合の自宅の処分については、以下のとおり整理できます。
1 住宅ローン名義(借主)が夫(妻)単独の場合
① 夫婦のどちらか一方が自宅の取得を希望する場合
ア 住宅ローン名義人がそのまま取得する場合
従前と変わらず住宅ローンを返済していきます。
イ 住宅ローン名義人でない相手方が取得する場合
金融機関の同意を得て住宅ローン名義を引き継ぐか、もしくは、他の金
続きを読む >>
夫から離婚に応じなければ生活費を払わないと言われました。どうしたらよいですか。
Answer
直ちに家庭裁判所に婚姻費用分担調停を提起してください。
Point
夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用(婚姻費用)を分担する義務があるため(民法760条)、収入の多い夫が、妻に対し、生活費(婚姻費用)を支払わない場合、妻は、夫に対し、婚姻費用を支払うように請求する権利があります。この婚姻費用の支払いを求める調停を、婚姻費用分担調停といいます。
続きを読む >>
離婚後、妻に私(夫)の姓を名乗ってほしくありません。何か方法はありますか。
Answer
夫婦が離婚した場合、妻は法律上当然に婚姻前の姓に復することになります。したがって、離婚後、妻は夫の姓を名乗らないのが原則になります。
もっとも、妻が婚姻時の氏(婚氏)を引き続き使用する手続き(「婚氏続称」といいます)をした場合は、妻は離婚後も夫の氏を名乗ることができ、夫側がこれを確定的に防止する方法は残念ながらありません。
Point
婚姻によって妻が夫の戸籍に入籍し夫の姓(
続きを読む >>
お客様の声(17)
1. ご相談にお越しいただいたきっかけをお教えください。
ホームページ(スマホ)
2. 当事務所をお選びいただいた理由をご教示ください。
初回相談無料、口コミ
3. ご相談内容について、担当弁護士の回答でご理解を得られましたか。
理解できた
4. 本日の弁護士に依頼しようと思われましたか。
他の弁護士と比較したい
5. 本日のご相談について、ご要望、ご感想、担当
続きを読む >>
お客様の声(16)
1. ご相談にお越しいただいたきっかけをお教えください。
ホームページ(パソコン、スマホ)
2. 当事務所をお選びいただいた理由をご教示ください。
初回相談無料、弁護士費用が明瞭
3. ご相談内容について、担当弁護士の回答でご理解を得られましたか。
よく理解できた
4. 本日の弁護士に依頼しようと思われましたか。
機会があれば是非依頼したい
5. 本日のご相談に
続きを読む >>
お客様の声(15)
1. ご相談にお越しいただいたきっかけをお教えください。
ホームページ(スマホ)
2. 当事務所をお選びいただいた理由をご教示ください。
初回相談無料、弁護士費用が明瞭
3. ご相談内容について、担当弁護士の回答でご理解を得られましたか。
よく理解できた
4. 本日の弁護士に依頼しようと思われましたか。
機会があれば是非依頼したい
5. 本日のご相談について、ご
続きを読む >>
お客様の声(14)
1. ご相談にお越しいただいたきっかけをお教えください。
ホームページ(パソコン)
2. 当事務所をお選びいただいた理由をご教示ください。
初回相談無料
3. ご相談内容について、担当弁護士の回答でご理解を得られましたか。
よく理解できた
4. 本日の弁護士に依頼しようと思われましたか。
機会があれば是非依頼したい
5. 本日のご相談について、ご要望、ご感想、担
続きを読む >>
お客様の声(13)
1. ご相談にお越しいただいたきっかけをお教えください。
ホームページ(パソコン)
2. 当事務所をお選びいただいた理由をご教示ください。
ホームページが充実
3. ご相談内容について、担当弁護士の回答でご理解を得られましたか。
理解できた
4. 本日の弁護士に依頼しようと思われましたか。
機会があれば是非依頼したい
5. 本日のご相談について、ご要望、ご感想、
続きを読む >>
お客様の声(12)
1. ご相談にお越しいただいたきっかけをお教えください。
ホームページ(スマホ)
2. 当事務所をお選びいただいた理由をご教示ください。
初回無料相談
離婚に強そう
3. ご相談内容について、担当弁護士の回答でご理解を得られましたか。
よく理解できた
4. 本日の弁護士に依頼しようと思われましたか。
機会があれば是非依頼したい
5. 本日のご相談について、ご要
続きを読む >>