• トップページ
  • 解決事例
  • Q&A
  • ご相談の流れ
  • 弁護士費用
  • 弁護士紹介
  • アクセス

よくあるご質問

夜に密室に二人でいたら、不貞になりますか。

Answer 夜に密室に二人でいるだけであれば、不貞にはあたりませんが、誤解を招く行動は注意すべきです。 Point 不貞とは、判例上「配偶者のある者が自由な意思にもとづいて、配偶者以外の者と性的関係を結ぶこと」と定義されています。この「性的関係」とは、性交渉をいいます。 したがって、例えば、会社の会議室や飲食店の個室などの密室に夜に二人でいるだけであれば、不貞にはあたりません。 ただ、
続きを読む >>

結婚中、私も働いていた期間がありますが、年金分割においてはどうなりますか。

Answer 婚姻期間中に夫婦双方が納付した保険料納付記録(標準報酬総額)を合算し、上限0.5の割合で分割することになります。 Point 年金分割とは、婚姻期間中の保険料納付記録を夫と妻の間で分割する手続きです。具体的には、「年金分割のための情報通知書」の中ほどにある「対象期間 標準報酬総額」に記載のある「第1号改定者」の金額と「第2号改定者」の金額を合算したものを、そのすぐ下の欄の「按分
続きを読む >>

退職前に将来の退職金を分与するとき、離婚時に一括して支払う必要がありますか。

Answer 退職前に将来の退職金を分与する場合、離婚時に一括して支払う場合が大半です。もっとも、将来の退職金支給を条件に支給時に分与を命じた裁判例もあります。 夫婦間で話し合いが成立すれば、将来の退職金支給時の支払いとしたり、離婚時からの分割払いとしたりすることも可能です。 Point 詳しくは、当Q&Aの「夫はまだ退職していませんが、退職金は財産分与の対象になりますか。退職前に
続きを読む >>

離婚を考えていますが、弁護士を依頼したほうがいいですか。

Answer 夫婦間で協議が成立する場合は、必ずしも弁護士を依頼する必要はないと考えます。 但し、相手からDVやモラハラの被害を受けている場合には、弁護士に依頼されたほうがいいかもしれません。 Point 離婚については、夫婦間の話し合いが非常に重要です。特にお子さんがいらっしゃる場合には、お子さんの進学等の局面で、顔を合わせたり話し合いをしなければならなかったりと、離婚後も関わり合いを持
続きを読む >>

住宅ローンが残っている場合、自宅はどのように分けたらよいですか。不動産業者の話によると、売却をしたら、300万円程度の売却益が出るそうです。

Answer 自宅を売却する場合、売却益を折半します。 自宅を売却しない場合、自宅を取得する方が、一方に対して、売却益相当額の半額を支払うことになります。 Point 財産分与は、夫婦共同生活において作られた財産を分ける手続きです。自宅は、住宅ローンが残っていますが、売却益が出るので、財産分与の対象となります。 財産分与について、2分の1の割合で分けることが原則(2分の1ルール)とされて
続きを読む >>

夫(妻)が数年前に家を出てしまい消息不明ですが、離婚の手続きをすすめることはできますか。

Answer  相手方の消息が不明であることを示すことによって、調停を経ずに離婚訴訟を提起することができます。 Point  離婚については、まずは夫婦間での話し合いを行うべきであるという観点から、調停を経なければ離婚訴訟を提起できないことになっています。離婚訴訟の前に調停を行わなければならないことから、これを調停前置主義といいます。  しかし、相手方が消息不明の場合には、裁判所での話し合
続きを読む >>

親権者・監護権者の変更はできますか。

Answer  親権者も監護権者も後から変更することはできます。 Point  親権者について、離婚時には、父母の合意で親権者を定めることができますが、離婚後に親権者を変更するには、必ず家庭裁判所の調停・審判を行う必要があります。まず、調停において話し合いをします。そして、調停が不成立となった場合は自動的に審判に移行します。審判手続では,親権者の変更を希望する事情や現在の親権者の意向、今まで
続きを読む >>

会社の飲み会で同僚の女性と浮気をしてしまい、妻にばれてしまいました。たった一度の過ちでも不貞になりますか。

Answer  たった一度の過ちでも不貞になるのが原則です。 Point  不貞とは、判例上「配偶者のある者が自由な意思にもとづいて、配偶者以外の者と性的関係を結ぶこと」と定義され、「性的関係」とは、性交渉をいいます。性的関係(性交渉)が一時的なものか、継続的なものかは問われておらず、たとえ1回かぎりの関係であっても不貞が成立すると解されています。  したがって、たった一度の過ちでも不貞に
続きを読む >>

4年前、夫からDVを受けました。また、同時期に、夫の浮気が発覚しました。それらのことが原因で夫婦関係が悪化し、夫との離婚を決意しました。慰謝料請求には時効があると聞いたのですが、夫から慰謝料を取りたいのです。可能でしょうか。また、不貞相手の女性からも慰謝料を取りたいのですが、可能でしょうか。

Answer 夫との関係では、DVや浮気が終了した時から3年以上経過していても、離婚を余儀なくされたことに対する慰謝料を請求することができます。一方、不貞相手の女性からは、浮気が終了した時から3年以上経過している場合、慰謝料を請求しても、消滅時効を援用されると、残念ながら、慰謝料請求が認められなくなります。 Point 慰謝料請求は、不法行為に基づく損害害賠償請求という性質をもっていますが、
続きを読む >>

夫の暴力を原因に、夫との離婚を決意しました。私は、子どもを連れて家を出たのですが、その後、夫から、子どもに会わせろと頻繁にLINEが来ます。このような場合、私は、夫に、子どもを会わせなければいけないでしょうか?今後、夫から執られる法的手続きについても教えて下さい。

Answer あなたは、今後、夫から、面会交流の調停を起こされ、お子様との面会交流を求められることが考えられます。 裁判所の考え方は、明かにお子様の福祉を害する特段の事情が無い限り、お子様と夫との面会交流を認めようとする傾向にあるようです。 もっとも、夫がお子様の前であなたに暴力を振るったり、お子様に対して暴力を振るったりした場合、明らかにお子様の福祉を害する特段の事情が認められる可能性があ
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
離婚・慰謝料・財産分与の無料相談

離婚・男女トラブルに関するご相談メニュー

PAGE TOP